SIerで働くと言う事

SIerで働くと言う事」はエンジニアにとって不幸な事なのかもしれないと思う今日この頃。特にユーザ系のSIerは。。。なぜならば予算型ビジネスによって、確保された予算を元に粛々と案件を進めるスタイルが多いから。

もちろん予算確保という仕事そのものに、いくらでもチャレンジングな提案を持っていくこともできるし、そこが腕の見せ所なんだろうが、ユーザの中に入り込めているようで入り込めていないユーザ系SIでの立場でだと、当該会社の置かれている事業背景やニーズをつかめず、粛々とリプレース提案や、茶番劇にも近い保守案件。。。

また、開発自体も保守開発がメインとなってしまうと、ただ平易なフレームワークの上にひたすら業務アプリケーションをコピペで増やしていく。一旦、ある程度のアプリケーションを揃えてしまえば、ユーザ企業はベンダーを変えることにも、相当の初期投資がかかる事もあり、競争原理は働きにくい。

人月単価で商売をしてきていると、生産性向上も働きづらくなる。この規模であれば、この人月で商売しますと。いや、やってましたと。NHKスペシャルで日本がなぜ太平洋戦争に突入したのか、という特集を見ていても過去の決定事項・慣習を覆しづらい国民性というのもあるのだろう。画面数やステップ数こそ人月の根拠になるが、その画面数・ステップ数の妥当性の検証はユーザでは行いがたく、改善は勧めづらい。

かくして、エンジニアのモチベーションとしやすいテクノロジーの革新による効率化などは、SIerでは見つけづらい。

と、言うのが、競争の無いユーザ系SIerなんだろう。

ただこんなビジネスは当然続かないので自然淘汰されていくはずだし、果たしてここに当てはまるSIerがどのくらいあるのかは全く終わらないし、SIerと書いたもののあくまで私の短い社会経験で異動もしたことが無い私の言葉なので、あくまで業界全体は違っていて欲しい(という願望がある)、という言葉を付け加えて駄文を終えるとする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です