「Engineering」カテゴリーアーカイブ

GlassFish+Eclipse(1)

気になるテーマのひとつが、今、Webサービスを実装する場合、どうやって実装するかと言う事。

どっちにしよう。Axisのタイムアウト検証脱線して、お試し。

それにしても、GlassFishEclipseからイヂること自体が邪道な気がしないでも無いが、

を見る限り、まんざらでも無くシェアがすべてを語ってる。

一方で、tomcatでいいじゃんという意見もあるだろうが、

こちらは、やっぱりGlassFishがニッチ。

使う用途が無いけど、EJBコンテナが欲しい気もするし、JBossよりもGlassFishが硬いイメージがする。

という事もあり、しばらくはGlassFishEclipseで遊んでみようと思う。

ーバビューを表示して、右クリック>新規サーバ 画面で「追加サーバ・アダプターのダウンロード」より導入。

Eclipseで新規動的Web Project(プロジェクト名 sample-ws)を作る。

Webサービスクラスを作成

Webサービスで公開するメソッドをもつクラスをPOJOで作り、JAX-WSアノテーションを追加する。

例)sample_ws.Hello クラス

import javax.jws.WebMethod;

import javax.jws.WebParam;

import javax.jws.WebService;

public class Hello {

@WebMethod

public String sayHello(@WebParam(name=”name”) String name) {

return “Hello ” + name + “!”;

}

}

④自動生成(wsgenコマンド実行)

LASSFISH_HOME%\bin\wsgen -s src -d build\classes -cp build\classes sample_ws.Hello

⑤デプロイ

サーバビューで新規サーバの追加を行うと。うまく生成ができていれば、アプリケーションが選べるようになってるので選択。classesはWEB-INFに配置。

⑥ただし、

WSDLが見えないので、まだ手順は不備が多いはず。

マスタリングJavaEE5

しばらく前に、EJBアプリの構成検討をする機会があって購入。

今まで、EJB本は2.1の時代の本が1冊だけ読んだことがあったけど、今は行方不明。多分、どこかの後輩がガメてしまったんだろう(TT。入門書としては非常に良かったし、廃刊になってしまったようだけど名著だったので残念。

とはいえ、時代も変わっているので購入。頭を柔らかくするというのも大きな目的で斜め読みしかしてないけど、EJB初めてという人には、ちょっと読み込みが必要だろうけど、情報量は十分なんでこれ一冊あれば、リファレンスがあれば十分で、もう本を買う必要が無いのでは、という気にさせてくれます。

JSF開発はしたこと無いので、その辺が(本買う必要の有無)は曖昧さは残ってますが、オススメには違わないです^^

大規模サービス技術入門

はてなと元はてなのお二方の本。

前に読んだ、サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用が秀逸だったこともあり速攻購入。

アルゴリズムに関しては斜め読みも、データ圧縮技術使って、オンメモリで処理させたほうが圧縮・解凍のコストを差っ引いても早いよ!というのは目からウロコ。 またDBのスケールアップの戦略も考えたことがあまり無かったので、目からウロコ。

参照用と更新用で別DBにさせてレプリケーションですか。。。 一方でネットワーク構成は正直意外。PCルータで構築されていることもあり?スループットやサブネットの限界に関する記載を読むに、こんな構成で動いていた事実に驚き。 エンタープライズWEBサービスで求められる信頼性は違うとはいえ、今のインフラに色々と疑問を投げかけてくれる本です。 基盤に興味がある!と言う方には非常にお勧めです。

XA

異常時の動きが良く解らん。。。。

X/Open CAE Specification – Distributed Transaction Processing: The XA Specification

domaでいろいろ

会社で目下叫んでいますが、何より自分のスキルが・・・。

iTunesの再生ランキングを創りたいがべく、XMLを解析してDB突っ込んで、

定期的にランキングを創りだすアプリをと。

ただ、、、

Eclipse 3.6をインストール。日本語化を試すも応答なしとなることが多いので、英語に戻る。

MySQLのインストールでハマり

良く分かりませんが、、、windows 7でサービス起動ができない。

‘–default-character-set’ is deprecated and will be removed in a future release. Please use ‘–character-set-server’ instead.

Unknown/unsupported table type: INNODB

Plugin ‘InnoDB‘ registration as a STORAGE ENGINE failed.

MySQL Workbenchを消して、ProgramFiles以下のファイルすべて消して再インストールしたらうまくいった。

MySQL Workbench

E-R図かけてDDL自動生成、おまけに同期も取ってくれる。

かなり便利です。

Antのインストール・・・。

今更、こんなことやるとは。

toStringの自動生成ができるようになってる。

超便利。

チュートリアルを見ながらソースを書いてみる。

一番分らんかったのは以下の2つ。

java.sql.Driver の書き方。

いつもデータソース使ってただけに、楽チンでしたが、POJOだとここからですもんね。

com.mysql.jdbc.Driverと書いて終了。

urlの書き方。

ひとまず「jdbc:mysql://localhost/mydb」でOK。

のべ、?時間がかりで、テーブル作ってデータを作るコードは書けました。

ゼロの環境でいろいろと準備するのは、やはり殊の外、てこずります。