「book」カテゴリーアーカイブ

ウチダメンタル

DAZNのウッチーの番組で本の宣伝を見て購入、読了。2時間ちょっとかかったかな。

メンタルは強い弱いではなく上下 。振れ幅を少なくするために、やらないこと、適当さを身につけることが一番大事。(中略)現役時代は寝る時間を決めたことがない(中略)もちろん、最低限のラインはあったよ。

「上下」という考え方はなるほどな。適当さは年齢とともに身に着けてきた自覚があるものの、ちょっと最前線で働く人としてどうなんだろうと思うところもあったけれども、肩の荷は抜けました。でも「最低限のライン」という言葉に尽きますね。

2014年のブラジルワールドカップ。(中略)「良くてギリシャと引き分け」の2敗1分け。実際そのくらいのレベルの差がある、と冷静に分析していた。もちろんその結果でOKという意味ではない。そのくらい「最悪の成績になること」を想定に入れていた、ということだ。そのうえで、勝利を目指す。それが僕のスタンスだった。

マイナスを想像して、そこから積み上げていくアプローチは自分も取るように変わっていて、最悪を想像していないと慌ててしまうというのも一緒。斜に構えた感もあり、心から熱くなれないところに寂しさを覚えるところまで一緒w。共感します^^。

誤解をおぞれずにいうと、点を取るとか、勝つとか優勝したいということより、自分がやりたいプレーに対するこだわりが強かった。誰も見つけられないようなコースのスルーパスを出すことなんかに、楽しさを見出していた。(中略)周りの状況を把握したうえで、その何秒後かの世界まで予測しきったような。

これ、ヒデこと中田英寿との対談で出てきたヒデの言葉。ヒデ本・インタビューはこれでもかって読んだけれども、腑に落ちました。好きでないと、楽しくないとあのパスは出せないw。

ゴールがないから好きなことじゃないと続かないんです。練習したり、人に話を聞きに行ったり、もがいている間が一番幸せだと思いますね。

深いなぁ。でも、たしかに共感できるケース多い。

「人から見られている存在」であることにきづけるかどうか。それに従って行動できるかどうか。少なくとも、僕にとって、見られている感覚は大事なことだった。

年齢を重ねて部下も増えると特に感じる。
全般的に自分が感じることが多く言葉に落とされていたり、昔思っていた感情を読み起こさせたりしてくれる良い本でした。

オライリー Kafka

オライリーのKafka。Kafka自体はちらほらと聞きつつも、MQ、JMSなどの所謂メッセージングとの違いがさっぱり分からなかったものの、一方でレプリケーションソフトとして使いたい話もあり、体系的に整理したかったところ。

その点、まえがきに整理されていました。

Kafkaはもともと、Linkedin社内のインフラシステムとして始まりました。私たちが思っていたのは、実に単純なことでした。データベースといったデータをストアするためのシステムはたくさんありましたが、自分たちのアーキテクチャにはデータの連続的なフローを処理するのに役立つものがかけていたのです。Kafkaを作る前、メッセージングシステムからログ集約/ETLツールまで、出来合いのソフトをいろいろと試してみたのですが、どれも求めていたものではありませんでした。

結局、私達はゼロから作ることにしました。リレーショナルデータベース、キーバリューストア、検索インデックス、キャッシュなどのように膨大なデータの保存にフォーカスするのではなく、連続的に生成されて成長し続けるストリームとしてデータを扱うことにフォーカスしました。

(中略)

私たちはKafkaをストリーミングプラットフォームとして考えるようになりました。ストリーミングプラットフォームとは、データの発行(Publish)と購読(Subscribe)、保存、処理を可能にするシステムであり、Apache Kafkaはまさにそのために作られています。

(中略)

Kafkaはメッセージングシステムと似ています(中略)、違いは3つあります。第一にKafkaはクラスタとして動作するモダンな分散システムです。拡張することで、超巨大な企業であってもすべてのアプリケーションを扱うことができます。(中略)対ににKafkaは好きなだけデータを保存できるように作られた、真のストレージプラットフォームです。真の配送保証を提供しているため、接続レイヤとして使うと大きなメリットがあります。データは複製され、永続化され好きなだけ手元においておけます。最後に、ストリーム処理の世界は抽象化のレベルを大きく高めてくれます。ほとんどのメッセージングシステムではメッセージの配信しかしてくれません。それに対して、Kafkaのストリーム処理は、はるかに少ないコートであなたのストリームから派生したストリームやデータセットを動的に計算することができます。

(中略)

わたしたちがKafkaを設計/構築する際の森ベーションの1つだったのは、KafkaをHadoopのリアルタイムバージョンと考えることでした。

(中略)

Kafkaと比較される領域の最後は、ETLあるいはデータ統合ツールです(中略)。Kafkaは、あるシステムからデータを取り出して、別のシステムに入れるためのツールではありません。リアルタイムのイベントストリームを中心としたプラットフォームです。つまり、出来合いのアプリケーションやデータシステムに接続できるだけでなく、同じデータストリームをトリガにした独自のアプリケーションを構築して動かせるのです。

内部の仕組みは明るい資料があった。

めざせ!Kafkaマスター ~Apache Kafkaで最高の性能を出すには~

 

事例としてはMQ代替が多く、まえがきのコンセプトと合致しないのが多数だっだけれども、以下が腑に落ちる。
大手ヘルスケアIT企業 Cerner社のKafka活用事例

さて、読書。。。

Google流 疲れない働き方

疲れる職場なので、購入。以下、良いなぁと思ったところ。

Googleではミーティングは基本的に25分単位で行われうようになっています。なぜ30分ではなく25分かというと、他の部屋に移動するための時間なんですね。

会議の開始を0分スタートではなく、いつも5分スタートとしていて、その5分はPCログインして、プロジェクターを立ち上げる時間にしていたけど、似たような話を聞いてちょっと自信となりました。

「すぐに反応しない癖をつける」「反射」で仕事をしない

メールの応答で即レスしないケースが正直個人的には多くて、まとめてあとで対応するものはフラグを立てたりしてるんだけれども、スピードが遅いことにいつも悩んでいました。ただ、こういう手もあるんだなと考えさせられました。頭にくるメールを即レスしないは、たしかによく実践してるw。

疲れる組織「忖度が多い」「役割も期待されていることも曖昧」、疲れない組織「わからない」ことは「わからない」と言える、「役割と期待が明瞭」

確かに忖度多いかも。上司の意見を気にする組織というか。そして疲れない組織は目指しているし、公言しているけどものの果たしてメンバーは言える状況となっているか。。。また期待は明瞭だが、役割が明瞭かと言われると怪しい。

 

ピョートルさんの本は2冊めだけど、この手のビジネス書にありがちな読んでいて普通〜で終わらず、いつも琴線に触れる何かがあり、ちょうど今の私には良い感じ。飲みにケーションを推奨していたりするのも外国籍の方は絶対しないと思っていたのでおどろき。次はNEWエリートは読ませていただきます!

暖かさにつつまれた良い本でした。

最近読んだ本を俯瞰して見る

Oracleのインストールの応答があまりに遅いので物思いに耽る。

 

いずれもオンプレ手作りの世界でも概念はあったけれども、論点が大きく変わってる。

整理してみると、気がつけば一本柱が通る訳で、知識レベルアップした気がしないでも無いが手を動かせる訳でも無いので、田舎の大将的な感じ(でも、積み上がりはある!!)。ビッグデータも、そろそろ整理できそうだけれども、いかんせんプログラムを書いてみないと分からない気がする。。。

読んだ時はふ〜ん、当たり前の話じゃない?だけれども概念だけ読んでも正直分からない。実現するプロダクトとセットで見て初めて分かる。結局、速攻サービスを立ち上げて不要になったら停止すれば良くて、Kubernetes、Dockerとペアで解釈かつ運用しないと分からん世界もあれば、WASであればLibertyProfileで軽微実現できる範囲も指すような。

基盤もといプラットフォーム屋さんであれば読んでおいてほしくて、共通基盤(死語)を宣うお山の大将ならなおさら。でも結局イメージ配布で終わってしまう。

イメージ配布された環境をどうやってプロダクション環境へ移行していくのかって話。ステージングやらローリングアップデートやら・・・。

(クラウドじゃなくて良いんだが)、日本的に言えば保守開発の現場、をモダンに定義した本。うちの会社的に目指せたら良いなぁと思いつつも仕事の95%が報告だけで済む官僚機関じゃ無理だわさ。

読書開始ももはや前述したいずれを繋ぐ世界、で完了。

明日届く、楽しみ。

シングルページWebアプリケーション

たぶん3年くらい前に買った気がする。当時は基盤専任ではなくてJavaScriptも見る部隊だったけど、やっぱりさっぱり分かってなかったなぁという事が改めて分かった。ようやく超ななめ読み(何回目?)でサンプル動かしてひとまず読了。

そもそもSPAという言葉がいつ出たのかは知らないけれども、担当していたシステムでは2013年ごろに開発開始したので、その頃にはもう考え方が整理されていたんだと思う。jQueryやらAJAXという文脈で語られるケースが多かったけど。

本書では、HTML+CSSで画面デザインを作り、クライアントサイドのアプリケーションを組むところ、サーバサイドをNode.jsを使って作るところ、MongoDBはJSON格納する文脈からお手軽なドキュメントDBとして紹介。

でも一番のミソはその一連の流れ、特にSPA、クライアントアプリケーションの考え方の戦略があるところだと思う。

ちゃーーーんと読んで理解したい気もするが、最近はWeb屋さんの世界を離れているのでJavaScriptを突っ込んで学習する気がちょっと引ける。

でも、Node.jsはちゃんと抑えておかないとインフラ屋としてもまずいなぁという思いも。従来はJavaScriptーJava、クライアントサイドーサーバサイトで別スキルセットが必要だから、、、という前提での開発が多かったけど、Node.js使ってドキュメントDB使って、MongoDBでいいじゃんってなりそうだし。。。

修行不足ですが、どっかのベンダーに担がれて、WebLogic/WebSphere+ドキュメントDBってのには疑問を持てるようにはなりました^ー^

あなたのチームがうまくいかないのは「無意識」の思い込みのせいです。

アンコンシャスバイオスっていう言葉があるそうです。

たまたまヤフーの記事を見ていて本書が紹介されていたのでポチっとしました。

多分、私には出会うタイミングが遅い本だったけれども、20代後半に出会っていたら、もっと効いていたでしょう。ビジネス書籍に良くある、実は目次を読めばほぼ内容が網羅でき、フォントサイズも大きめの本でした。

でも身になったところ紹介。

無意識の思い込みに振り回されないために

自分が不快にさせられたことは覚えているけど、不快にさせたことは、気がついていないか、覚えていないものです。知らず知らずのうちに裏目に出ないようにするには、「アンコンシャス・バイオスに気がついていない自分がいる」という現実を受け入れることが大切です。その姿勢をもつだけで、アンコンシャス・バイオスに振り回されない応対に一歩前進です。

もうちょっと踏み込んでという気もするけどw。万事この調子なので、通勤片道で流し読みしてしまったけれども、でも活字で読むことは自分の思考に必ず焼き付くので、その点は非常に良かった1冊。

40歳が社長になる日

Twitterでの口コミだったか、著者の岡島悦子さんフォローしてたかで発売・口コミを知って購入した本。

この手のビジネス本には珍しく、中身の濃かった良著。タイトルは本を読めば分かるものの、若干釣りな感はあったけれども。本書は外国人の著作に良くある、論文事例の引用、報道の引用を元に、独自の解釈や解説を交えて進めるスタイル。ただ、日本人の著者らしくストーリーが日本人に馴染みやすく、かつ、この手の本にありがちなやっつけな後半のまとめもなく、丁寧に丁寧に、かつ、極めてボリュームのある構成。

日本の人口統計を見て、はっきりとわかることは、これから日本は構造的恒久的な労働力供給不足の時代に入るということです。(中略)。政府がつくった「一億総活躍社会」というキャッチフレーズが話題になりましたが、実は真剣に「全員野球」をしないと、もはや国として経済力を保っていくことが極めて難しくなるのです。

例えば上記、「保育園落ちた、日本シネ」報道で思考が停止したいたけれども、たしかに考え直させる記述。

ダイバーシティについてはこんな記述も。

富士フィルムが、コア事業の知的進化を懸命に行っていた、つまり写真フィルムの改善ばかり行っていたとしたら、今や会社は存在していなかったかもしれません(中略)。研究開発のセクションの壁を取り払って、水平思考で発想したのです(中略)高品質にこだわるモノづくりの、どの技術がどのニーズに適用可能なのか、検討した結果、わかったのが、フィルムの構造と肌の構造は極めて近いということでした。(中略)なるべく離れた領域の人たちが集結して切磋琢磨することで、1+1が3になるような環境を生み出すことができるのです。

リーダーについてはこんな記述。

リーダーに求められるのは、組織の文化とそれを推進するための「仕組み」を作っていくことです。例えば、先に紹介した「善意の失敗」を推奨する文化や、個の能力を尊敬し信頼する文化、などが必要です。文化が生まれれば、自然とアイデアが湧いてくるようになってきます。(中略)ただし単に自由放任にすればいいわけではありません。束ねることを放棄すれば、バラバラになってしってしまうのが、組織です。発散はしなければいけませんば、収束もさせなければいけません。発散と収束のバランスです。このベストな案配をどこに置くのか。そこがリーダーの腕の見せところになります。

他にも良い記述は多数あるんだけれども、あんまり書きすぎて怒られても困るのでこの辺に留めるが、多分今年一番の1冊となったことは間違い無し!

あきらめない勇気

あきらめない勇気 困難に立ち向かう君に贈る75の道標、佐藤 寿人・勇人。

佐藤寿人を初めて見たのは、多分U-20 W杯。俊足が売りのFWとして紹介されていた記憶がある。でも、印象に残り始めたのは仙台に移籍してから。相手として見てもサンフレッチェ時代に点を取っているイメージは強いものの怖さは残っていない。柳沢のほうが遥かに怖かった。

佐藤勇人で記憶に残っているのはオシム監督時代のジェフ。当時のジェフは有名選手はいないものの、とにかく運動量とアグレッシブさで群を抜いていて、佐藤勇人のオーバーラップは特に印象的だった。阿部勇樹とのダブルボランチでも怖かったのは気を見たオーバーラップ。

そんな二人の自伝、というより佐藤勇人が振り返る自伝だろうか。ユース時代のエピソードはしばらく前であれば、サッカー選手のノンフィクションとして読めるが、子供を抱えた今となっては、むしろ育児書・親の心構えとして学ぶ点が多い。

サッカー本を読んでそんな気持ちにさせられたのは初めて。

サッカー自体のエピソードは、オシム時代のエピソードはあれど、それ以外のものが少ないのは残念。サンフレッチェで開眼した寿人についてももうちょっと読みたかった。

ま、それは贅沢だろうか。

大工の棟梁に学ぶプロジェクトマネジメント

大工の棟梁に学ぶプロジェクトマネジメント

このタイミングで出会えたのはある意味運命。自分の考えているスタイルの背中を押してくれる。

・まずは信じる

・適材適所

・他、多数。

そのくらい分かるだろう的、失敗したら拾うよ的、チームワーク大事に的、なマネジメントスタイルは好き。

まあ、具体的に示す!をどこまでやるのかはITのマネジメントにおいて悩ましい。どうしてもパターンではなく、アンチパターン集になってしまう。

 

さて、本書で面白いのは各種ノウハウ・Tipsをべらんめえ口調の親父さんが登場して喋ること。

美辞麗句を並べるよりもよっぽど現実的に、具体的に聞こえてくるから不思議。そして腹落ち感も半端ない。

さらっと読めるのも、良い感じ。

知ってはいけない 隠されて日本支配の構造

まぁ、そうでしょうね。。。

見出しにあるように、

第1章 日本の空は、すべて米軍に支配されている
第2章 日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある
第3章 日本に国境はない
第4章 国のトップは「米軍+官僚」である
第5章 国家は密約と裏マニュアルで運営する
第6章 政府は憲法にしばられない
第7章 重要な文書は、最初すべて英語で作成する
第8章 自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う
第9章 アメリカは「国」ではなく、「国連」である
追記 なぜ「9条3項・加憲案」はダメなのか

ここ見ると、ほぼ本書の全てが読み解けます。なぜ、この章の順番なのか?

なぜ、空の支配からなのか。それは、その順に説明すると全てがスムーズに話がつくから。

ただ、人間曲がってくると、この程度の記述では動じませんw。

10年前、20代で読んでいたら、ちょっと騒いだかなぁ。官僚が全てを支配し、官僚は米軍・米に支配される。

それが改めて確認できた一冊。